【第17回】全出場校演技
2025・23エピソード
2024年に開催された「第17回書道パフォーマンス甲子園」全出場校の演技をお届けします

【第17回】優勝 文部科学大臣賞 鳥取城北高等学校
今年も『夢の舞台』で演技できますことを、大変嬉しく思います。創部以来「一書懸命」を合言葉に、様々な経験と出逢いの中で成長を願いながら、日々筆を執ってきました。50名の先輩方が私達に託された想いを胸に刻み、常に新たな書道パフォーマンスの世界を切り開きたいと、この大会では「挑戦」を重ねてきました。今回も鳥取城北らしさを見失わず、私達にしかできない演技で想いを届けます。「あなたの大切な人は、誰ですか?」
今年も『夢の舞台』で演技できますことを、大変嬉しく思います。創部以来「一書懸命」を合言葉に、様々な経験と出逢いの中で成長を願いながら、日々筆を執ってきました。50名の先輩方が私達に託された想いを胸に刻み、常に新たな書道パフォーマンスの世界を切り開きたいと、この大会では「挑戦」を重ねてきました。今回も鳥取城北らしさを見失わず、私達にしかできない演技で想いを届けます。「あなたの大切な人は、誰ですか?」

【第17回】準優勝 愛媛県知事賞 水戸葵陵高等学校
水戸葵陵高校書道部は「感謝」「王道」を常に心に刻み、壮大なテーマによる書道パフォーマンスに日々挑戦しています。今年のテーマは「復興」~優しさの花が咲き、明日へ向かって~。世界を視野に入れ、多くの方々に観ていただけるように手話をベースとした振付を採用しました。「復興」を心ひとつに祈るシンプルな言葉と紙面構成。歌詞にリンクし、強く感情移入した表情。指先にまでこだわったダンスにも注目していただけたらうれしいです。
水戸葵陵高校書道部は「感謝」「王道」を常に心に刻み、壮大なテーマによる書道パフォーマンスに日々挑戦しています。今年のテーマは「復興」~優しさの花が咲き、明日へ向かって~。世界を視野に入れ、多くの方々に観ていただけるように手話をベースとした振付を採用しました。「復興」を心ひとつに祈るシンプルな言葉と紙面構成。歌詞にリンクし、強く感情移入した表情。指先にまでこだわったダンスにも注目していただけたらうれしいです。

【第17回】第三位 長野県松本蟻ヶ崎高等学校
蟻高書道部は部員43名で活動しています。古典から学んだことを生かした臨書や地域の皆さんに笑顔になってもらえるよう部員が一からパフォーマンスを作り上げ、日々書に向き合っています。
私達は見えないものに焦点を当て書道の文字の美しさだけでなくその背後にある思いや意味を皆さんに届けたいと思います。
今年も本戦の舞台に出場できることに感謝し、優勝・王座奪還を目標に掲げ120%の力を出し「己に克つ」!
私達は見えないものに焦点を当て書道の文字の美しさだけでなくその背後にある思いや意味を皆さんに届けたいと思います。
今年も本戦の舞台に出場できることに感謝し、優勝・王座奪還を目標に掲げ120%の力を出し「己に克つ」!
蟻高書道部は部員43名で活動しています。古典から学んだことを生かした臨書や地域の皆さんに笑顔になってもらえるよう部員が一からパフォーマンスを作り上げ、日々書に向き合っています。
私達は見えないものに焦点を当て書道の文字の美しさだけでなくその背後にある思いや意味を皆さんに届けたいと思います。
今年も本戦の舞台に出場できることに感謝し、優勝・王座奪還を目標に掲げ120%の力を出し「己に克つ」!
私達は見えないものに焦点を当て書道の文字の美しさだけでなくその背後にある思いや意味を皆さんに届けたいと思います。
今年も本戦の舞台に出場できることに感謝し、優勝・王座奪還を目標に掲げ120%の力を出し「己に克つ」!

【第17回】TAKAHIRO賞 本庄東高等学校
私たちのモットーは「笑顔を忘れず自ら楽しめ、完璧目指して感動させるぞ、できっこないをやらなくちゃ!」見てくださる方に笑顔や感動を与えるパフォーマンスをするために、素直な心を持ち、謙虚な姿勢で書道に取り組み、お互いを高め合いながら部活動に励むとともに、私たちを支えてくださる方への感謝の気持ちも忘れません。今日は「素直・謙虚・感謝」×「笑顔」×12で元気いっぱいに本庄東のパフォーマンスをお届けします!
私たちのモットーは「笑顔を忘れず自ら楽しめ、完璧目指して感動させるぞ、できっこないをやらなくちゃ!」見てくださる方に笑顔や感動を与えるパフォーマンスをするために、素直な心を持ち、謙虚な姿勢で書道に取り組み、お互いを高め合いながら部活動に励むとともに、私たちを支えてくださる方への感謝の気持ちも忘れません。今日は「素直・謙虚・感謝」×「笑顔」×12で元気いっぱいに本庄東のパフォーマンスをお届けします!

【第17回】審査員特別賞 福岡県立八幡中央高等学校
こんにちは。八幡中央高校芸術コース書道部です。プレッシャーを乗り越え、全国大会14年連続出場を果たすことができました。先輩方の志を引き継ぐ事ができ、大変嬉しく思います。中学時代から憧れ続けた夢舞台で「絶対優勝」をスローガンに、その気持ちをそのままぶつけた中央らしさ全開のパフォーマンスを披露します。私達の強みは「諦めない・負けない」事。粘り強く、試行錯誤を重ね創り上げた景色をお見せしたいと思います。今年も魅せます!!!
こんにちは。八幡中央高校芸術コース書道部です。プレッシャーを乗り越え、全国大会14年連続出場を果たすことができました。先輩方の志を引き継ぐ事ができ、大変嬉しく思います。中学時代から憧れ続けた夢舞台で「絶対優勝」をスローガンに、その気持ちをそのままぶつけた中央らしさ全開のパフォーマンスを披露します。私達の強みは「諦めない・負けない」事。粘り強く、試行錯誤を重ね創り上げた景色をお見せしたいと思います。今年も魅せます!!!

【第17回】紫舟賞 仙台育英学園高等学校
多様多彩な表現がある現代。今年のスローガンは「自分の殻を打ち破る」。書は心画なりを志す私たちに「書への愛情、純粋な表現の魅力、表現の失敗を恐れず」と、上田桑鳩先生の書作品が語りかけてくださり、青春を密にした私たちに、ワクワクやドキドキと衝動的に白紙を満たす愉しさを教えてくれました。先輩方からの夢と日頃支えて下さっている多くの方々への感謝を胸に、今年も夢の舞台に立たせて頂ける歓びを最大限に表現します。
多様多彩な表現がある現代。今年のスローガンは「自分の殻を打ち破る」。書は心画なりを志す私たちに「書への愛情、純粋な表現の魅力、表現の失敗を恐れず」と、上田桑鳩先生の書作品が語りかけてくださり、青春を密にした私たちに、ワクワクやドキドキと衝動的に白紙を満たす愉しさを教えてくれました。先輩方からの夢と日頃支えて下さっている多くの方々への感謝を胸に、今年も夢の舞台に立たせて頂ける歓びを最大限に表現します。

【第17回】南海放送オーディエンス賞 愛知県立愛知商業高等学校
6年ぶりの2年連続、本戦出場。私たちの鍛錬の日々は、このためであったと言っても過言ではありません。愛知商業高校書道部のパフォーマンスは、先輩から引き継がれし精神と言うべき、古い日本のストーリーから紡がれる未来への想いを、迫力満点の踊りに込めて表現します。今年も、「芸どころ名古屋」の高校として、その真髄を演技にのせて皆様に届けます。仲間と手を取り合い、重ねた稽古のその先で、「誠の花」をこの身に宿す!
6年ぶりの2年連続、本戦出場。私たちの鍛錬の日々は、このためであったと言っても過言ではありません。愛知商業高校書道部のパフォーマンスは、先輩から引き継がれし精神と言うべき、古い日本のストーリーから紡がれる未来への想いを、迫力満点の踊りに込めて表現します。今年も、「芸どころ名古屋」の高校として、その真髄を演技にのせて皆様に届けます。仲間と手を取り合い、重ねた稽古のその先で、「誠の花」をこの身に宿す!

【第17回】熊本中央高等学校
初めて本戦の地に立つことができることを大変喜ばしく思います。昨年は惜しくも本戦出場を逃しましたが、その悔しさをバネに私たちの強みである身体表現を活かし、笑顔と感動の溢れるパフォーマンスを届けたいと思います。ここまで成長させてくださった先輩方や先生方に感謝し、憧れの夢の舞台で心一つに精一杯力をを尽くします。私達らしい個性あふれる演技と、余白を活かした色彩豊かな紙面で絶対に優勝を勝ち取ります。
初めて本戦の地に立つことができることを大変喜ばしく思います。昨年は惜しくも本戦出場を逃しましたが、その悔しさをバネに私たちの強みである身体表現を活かし、笑顔と感動の溢れるパフォーマンスを届けたいと思います。ここまで成長させてくださった先輩方や先生方に感謝し、憧れの夢の舞台で心一つに精一杯力をを尽くします。私達らしい個性あふれる演技と、余白を活かした色彩豊かな紙面で絶対に優勝を勝ち取ります。

【第17回】尼崎市立尼崎双星高等学校
先輩方の意思を受け継いで、今年もこの舞台に立てることを嬉しく思います。尼崎双星高校書道部ではそれぞれの目標を掲げ、練習を重ねてきました。思い通りにならない日々の中、諦めない私たちと、強い意志で荒波を乗り越えていく航海を結びつけて、困難を共にしてきた仲間と「負けたらアカン!」そんな強い気持ちを伝えられるよう全国の見てくださっている方々の心に残るようなパフォーマンスを披露します!
先輩方の意思を受け継いで、今年もこの舞台に立てることを嬉しく思います。尼崎双星高校書道部ではそれぞれの目標を掲げ、練習を重ねてきました。思い通りにならない日々の中、諦めない私たちと、強い意志で荒波を乗り越えていく航海を結びつけて、困難を共にしてきた仲間と「負けたらアカン!」そんな強い気持ちを伝えられるよう全国の見てくださっている方々の心に残るようなパフォーマンスを披露します!

【第17回】石川県立能登高等学校
令和6年1月1日午後4時10分、最大震度7の激しい揺れに襲われ多くの家が倒壊し、町の姿までも変えてしまった。半年以上経った今でも復旧は進んでいない。自然災害だから何を憎んでいいのか分からない。やり場のない恐怖心と不安に押し潰された。でも助かった命の大切さやお互いに声を掛け合い、支え合って前を向く勇気を教えてくれたのは「人」だった。「人薬」のお陰で未来を考えられるようになった。きっと私たちの未来は輝いている。
令和6年1月1日午後4時10分、最大震度7の激しい揺れに襲われ多くの家が倒壊し、町の姿までも変えてしまった。半年以上経った今でも復旧は進んでいない。自然災害だから何を憎んでいいのか分からない。やり場のない恐怖心と不安に押し潰された。でも助かった命の大切さやお互いに声を掛け合い、支え合って前を向く勇気を教えてくれたのは「人」だった。「人薬」のお陰で未来を考えられるようになった。きっと私たちの未来は輝いている。